Archives by Tag 'Linux'
【SL】Scientific Linux lvコマンド RPMパッケージ


Scientific Linux 6.0 以降では、標準リポジトリに lv コマンドのパッケージが含まれていません。 そのため、ソースコードからRPMパッケージを作ってみました。 まったくカスタマイズしていませんので、別 [...]
【SL】Scientific Linux マイナーバージョンアップの方法


先日、Scientific Linux 6.1 がリリースされました。 遅くなりましたが、Scientific Linux 6.0 を 6.1 にアップデートしようと思いました。 しかしながら、CentOSのように、単純 [...]
【コマンド】標準出力をそのまま他のサーバへ転送する方法
標準出力をファイルに出力せず、直接sshを使ってファイル転送する方法 echo aaa | ssh 192.168.1.2 ‘cat > /tmp/test’ echo aaa の部分は、例えば、DBのダンプだったりでも [...]
【LDAP】LDAP障害時、ローカルアカウントを利用する方法(PAM)


Warning: getimagesize(http://images.amazon.com/images/P/4798018007.09.THUMBZZZ.jpg) [function.getimagesize]: failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 403 Forbidden in /var/www/html/blog/wp-content/plugins/simple-amazon/include/sa_generate_html_class.php on line 137
Linuxのユーザ認証にLDAPを利用する場合の注意点を紹介します。 ※設定方法等の詳細については今回は割愛します。 通常Linuxのアカウント認証にLDAPを利用する場合、PAMを経由して認証させるかと思います。 その [...]
【Git】bashで補完機能を有効にする(bash-completion)
今回は、Gitをbashで利用する上で、設定しおくと便利な補完機能について解説したいと思います。 bash-completionとは 通常bashでは、TABキーを押すことで、ファイル名の補完が行えます。 bash-co [...]